会員数544万人突破!(2020年3月現在)
これだけ多くの人がオーケークラブに入っているという事ですね。つまり、会員になった方が得だと思う人が544万人いるという事です。
安くて有名なオーケーストアですが、近くにあると便利なのですが、都内には20店舗もありません。
私の住む葛飾区では、2017年11月14日に四つ木店がオープンしました。
何がお得なのか!
スマホ決済(LINE Pay、PayPay、楽天ペイ)でも、オーケーカード提示で、 3/103(3%相当額)割引になっていましたが、残念ながら、7月以降、スマホ決済各社様の加盟店手数料が順次有料化されるため、7月1日以降、他のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー)と同様にスマホ決済には、オーケー会員向け 食料品 3/103割引が適用されなくなりました。
スマホ決済は、7月1日より全てのレジで、スマホ画面のバーコードをスキャンする方式に変更。
会員・現金払いには、引き続き、3/103(3%相当額)を割引されます。
オーケー会員になる為に必要な物。
オーケーストアの会員になるには、会員カード発行費用200円を支払って、オーケークラブに入会します。最初は200円かかります。
しかし、その後は、年会費なども一切かかりません。
ただし、カードを失くしてしまうと、再発行しなければなりません。その際は、また発行費用200円がかかってしまいます。
また、カードを清算の前に見せる事で割引されるので、カードを忘れてしまった場合は、割引が適用されません。
ですので、会員カードは、忘れないないように、失くさないようにしたいですね。
200円の他、カードを発行する際に必要な事は、ただ、郵便番号を伝えることです。
サービスカウンターで、200円と郵便番号を伝えるだけで、即、カードが発行されます。
では、どのくらいの買い物をすれば、発行費用200円分を取り戻せるのでしょうか。
会員価格3/103割引の計算方法で検証してみましょう。
3/103割引で計算してみた結果。
オーケークラブにご入会すると、食料品(酒類を除く)が、本体価格×3/103(3%相当額)割引になります。実際に、私がもらったレシートに表示されていた金額で検証してみたいと思います。
ある日のレシート
割引前合計 ¥3112
F食料品3/103割引 -83
小計 ¥3029
F食料品 8% ¥3029 税242
合計/ 15点 ¥3,271
食料品を合計3112円買いました。3112×3/103=90(端数切捨て)
ここで、アレッ、90円なのに83円しか割り引かれてない!と思いませんか?
そーなんです。単品ごとの計算になる為、合計で計算すると誤差がでてしまいます。合計だと約2.67%ですね。3%相応額と言われていますが、3%ではありません。
3112-83 = 3029円。それに8%の消費税で、支払い金額は3271円になります。
割引は3%相応であって、3%ではないと分かっていただけましたか?
3%としてもらった方が消費者には分かりやすいと思いますが、それでも・・
結論、オーケークラブの会員になった方が、お得です!
はい、もう言うまでもなく、会員になった方がお得ですよね。
買い物合計金額が、およそ8000円になったところでカード発行費用200円を超しているはずです。そんなにオーケーで買い物をされない方でも、200円で一生使えますから~(^O^)
皆さん、最初からカード会員になった方がお得だと思われ、すでに会員になられていると思いますが、カード会員特典、3%割引といえない3/103(3%相応額)割引という表示が分かりにくく、スッキリしない感がありますね。
でも、この計算方法が、オーケーの経営を末永く存続・発展させていくために必要ならば、3%よりも少ない割引率でも受け入れます(^O^)
オーケーさん、もし余裕ができたら、合計金額で3%にしてください(^_^)v
このブログで参考にしているのはオーケー葛飾区・四つ木店です。
住所 〒124-0011 葛飾区四つ木3-19-1
電話番号 03-5875-7502営業時間
営業時間 08:30-21:30(当面の間 21:00閉店)
駐車場 75台(1,000円以上の買い物で 1時間無料、3,000円以上で 2時間無料)
最寄り駅 京成押上線「四ツ木駅」より徒歩 約12分